藤白台少年野球部は、大阪の吹田市の藤白台(ふじしろだい)に住む小学生たちの少年野球チームです。
昭和54年に、同じ地区にあった3つのチームが合同して、いまの「藤白台少年野球部」が誕生しました。
プロ野球球団ヤクルトスワローズの遊撃手として活躍していた宮本慎也元選手は、当部の出身(4期生)です。
一貫した指導方針として、野球の技術の向上はもちろんのこと、スポーツマンらしい礼儀や協調性を体得してもらうことを念頭においております。
練習前には、3つの合い言葉「挨拶をきちんとする」「大きな声でプレーする」「すばやく行動する」を全員で大きな声で唱和しております。
また、バーベキュー大会や夏キャンプ、もちつきなどのイベントを通じて、エンジョイしながら集団生活を学んでおります。
練習ともなると部員たちの一生懸命な歓声が、グラウンド中にこだましています。


藤白台少年野球部の歌


「藤白台」の地名の由来
古く平安時代からの風習に、熊野詣でがありました。
紀州の熊野三山を目指して、京都の皇族や貴族がしきりに参詣を行ったと、歴史書は記しています。
時代が下がって室町時代にもなると、一般の人々も熊野を訪ねるようになり、その盛況ぶりから、蟻の熊野詣でとたとえられるまでになり、さらに全国に熊野神社が建てられていきます。
熊野参詣のおりには、宿泊所として多数の神社が「王子」と称し、利用されておりました。
「王子」の数が極めて多くにおよんだところから、「熊野九十九(つくも)王子」と称されるまでに至りました。
その中でもとりわけ地位の高い五体王子のひとつに、いまの和歌山県の海南市にある「藤白」があります。
ところで、私たちの住む地域一帯は、そんな熊野詣での代参池があった、と伝えられております。
近くの「熊野田」「津雲台」「菩提池」などの地名に、その名残りが感じられます。
当時の市井の人々にしてみれば、聖地巡礼はしたくとも、京都から熊野までの距離が片道300キロ、往復で約一ヵ月半かかるとあっては、手の届かないものであったのでしょう。
代参の地を設けるというのは、日本人の知恵であったと思われます。
このようなところから、私たちの「藤白」は、紀州熊野の「藤白」を模して名づけられたのではないか、との説が有力です。
なお、和歌山の「藤白」といえば、万葉集にも歌を残した悲劇のプリンス有間皇子が非業の最期を遂げた地、そして、日本で最も多い姓「鈴木」さんのルーツの地としても知られております。
ちなみに、和歌山県の「藤白」の地名の由来は、19歳の若さでこの世を去らなければならなかった皇子を悼み、松の木に巻きついた藤が33年に一度、白い花を咲かせたという伝承によるものだそうです。


HOME 活動予定 活動報告 部員募集 アラカルト

Copyright(c) 2002-2004 藤白台少年野球部 All Rights Reserved.