野球というのは、微妙に変化に富んだスポーツです。
通常の球技ですと、攻撃側がボールを手にしているのが普通ですが、野球だと守備側が投げるボールを攻撃側が打ち、その打球を守備側が追いかける、という変則的な流れになります。
また、240ページを超える『野球規則』の膨大さは、他のスポーツには類を見ない複雑さを物語っています。
かててくわえて、攻守の駆け引きが野球を一層エキサイティングにしていることは、あらためて言うまでもありません。
このコーナーでは、そんな魅力いっぱいの野球にまつわるエピソードや、意外と知られていないルールなどを、ご紹介してまいりたいと考えています。

なお、このコーナーに書かれている「意見」「感想」は、すべてWebmaster個人のものであり、藤白台少年野球部、また当部が所属する連盟の公式見解ではないことを、あらかじめおことわりいたしておきます。


「野球」の名付け親は?
明治の初めに日本にアメリカから伝わってきたbaseballは、またたく間に日本全国に広がりました。
欧米で生まれた球技のほとんどが、”バレーボール””バスケットボール”などのようにカタカナ表示されているにもかかわらず、”野球”が日本語で言い習わされているのを見るにつけ、いかに野球が日本人に愛されているか、よく理解できます。
いまや、日本の国技といっても過言ではないぐらいに、人気スポーツの座をゆるぎないものとしております。

では、このbaseballを”野球”と日本語に翻訳した人は誰なんでしょうか?
野球関連の本やインターネットのサイトを調べてみますと、「正岡子規」と「中馬庚(ちゅうまんかなえ)」の二人に説が分かれております。
故司馬遼太郎氏の名著『坂の上の雲』にも、このあたりの話が出てまいりますが、その二人の名前を挙げて、どちらか一方に特定はしておりません。
二人とも旧制第一高校でベースボールをやっており、正岡は中馬の3年先輩になります。
そして二人ともベースボールをこよなく愛し、その普及に功績のあった点も共通しています。
さて、どちらがbaseballを”野球”と名づけたんでしょうか?

結論を急ぎますと、中馬庚が”野球”の命名者として、ほぼ間違いないといえるでしょう。
明治27年の10月、中馬の頭の中に”ball in the field”のイメージから”野球”の語句がひらめいた経過が、抑えきれぬ興奮の筆致で『日本野球創世記』の中に記されています。
その翌年、明治28年2月22日発行の『一高野球部史』にて、baseballの日本語訳として”野球”なる用語を使ったのが、活字になった第一号でした。
以降、”野球”としてすっかり定着いたしました。
そのネーミングの功績が評価され、昭和45年に、中馬は野球殿堂入りを果たしたのです。

なら、なぜ正岡子規説がこんなにも多いのでしょう?
調べてみると、それはそれで納得できる事情が判明しました。
実は、”野球”という言葉そのものをつくったのは正岡のほうが先なのです。
正岡が明治23年に知人に宛てた葉書の中で、ペンネームとして”野球”と記しています。
これは、彼の幼いときの本名である”升(のぼる)”をもじって、「の(野)ぼーる(球)」としたものでって、読み方は「やきゅう」ではなく「のぼーる」と読ませていたようです。
もちろん、baseballの訳語としての”野球”という意味合いではありませんでした。
彼自身が「ベースボールに当たる適当な日本語訳はまだない」と書いているぐらいですから。
つまり、”野球”という言葉そのものを編み出したのは正岡子規だ、という事実には間違いなく、ゆえに名付け親と誤認されるまでになった背景があるのです。

一塁への走り抜け【ルール】

走者が一塁をオーバーランまたはオーバースライドした後、ただちに一塁に帰塁しなかった場合、一塁をオーバーランまたはオーバースライドした走者が二塁へ進もうとする行為を示せば、触球されればアウトになる。」(公認野球規則七・〇八(j))

一塁にだけ認められているルールです。
バッターランナーが一塁ベースを踏んだあと、ラインの内側を駆け抜けようが、外側を駆け抜けようが、関係ありません。
ただ、駆け抜けたあとの打者走者が、二塁進塁をねらった行為をすれば、もしタッチ(野球規則では、”タッグ”が正式呼称です)されるとアウトになります。
逆に、ラインの内側を走り抜けていた場合、一塁ベースに戻る過程でタッチプレーが発生してもアウトにはなりません。
実は、後者のケースを間違って理解している人が、意外なほどたくさんいらっしゃいます。
なんと、少年野球の指導者の中にもおいでになるぐらいですから。
ときたまあるケースですが、セーフティバントを試みてきわどいタイミング、審判のジャッジはセーフ。
フェアテリトリーへと駆け抜けた打者走者が一塁ベースに戻ろうとしているのを見て、守備側ベンチのコーチ陣から、「タッチ、タッチ」の大きな声がかかる場面は、珍しいものではありません。
もちろん、タッチの行為自体が無意味なものですから、アウトにはなり得ないのは言うまでもありませんが。
このケースでこわいのは、タッチを避けようとして打者走者が一塁ベース以外の方向へ逃げた場合、それは進塁を企図したものと審判に解釈されて、タッチプレーがあればアウトになってしまうのです。
なお、「二塁へ進もうとする行為」であるかどうかは、すべて審判の判断にかかっています。


少年野球学童部の”距離”
当たり前の話ですが、塁と塁と間の距離は正式に規則で決められています。
塁間が90フィート(約27.43メートル)、投手板と本塁の間は60フィート6インチ(約18.44メートル)と。
ただし、体力的にも体格的にも成長過程にある小学生に対して、大人と同じ基準を持ち込むのは、ちょっと酷です。
そのことは『野球規則』でもちゃんと触れていまして、
少年学童部では・・(中略)・・塁間の距離は23メートル。投手板と本塁との距離は16メートル。(一・〇四【付記】【軟式注】)
定義されています。
また、バッターのパワーも大人に比べればまだまだ非力ですから、外野の守備もかなり浅く守っています。
なもんですから、高校野球でまれに見られるライトゴロは、学童の野球では日常茶飯事といっても過言ではありません。

それどころか、驚くなかれ、”レフトゴロ一塁送球アウト”も見たことがあります。
決して足の遅いバッターではなかったのですが、打球が強烈であったのと、何よりレフトのプレーヤの好送球がものを言った名プレーでした。

余談ながら、あの大沢親分が大学時代にレフトゴロを一塁に送ってアウトにしております。
レフトの守備についていた大沢選手は、自分のところに打球が来ると直感し、極端に前進してなんとショートの後ろにまで来て、球を待っていました。
そこへまるで計ったように打球がころがってきたものを捕球し、すかさず一塁送球アウト。

見事な頭脳プレーであったというべきでしょう。

フォースプレーの落とし穴
ツーアウト満塁、ツーストライクワンボールと追い込まれた次の球をバッターのA君が空振り。スリーアウトチェンジと思いきや、ボールがキャッチャーのミットからポロリとこぼれ出てしまいました。
すかさず攻撃側ベンチからは、「走れ!」の声。
ほぼ同時に、守備側のベンチからキャッチャーに、「投げろ!」と大きな声が。
捕手のB君が、目の前に落ちているボールを拾って思いっきり一塁へ投げたのですが、とんでもない悪送球となり、外野を転々。
3人のランナーはもちろん、打者のA君までがホームに戻ってきて、一挙4点を獲得しました。

・・・・学童B(5年生)の試合で実際にあった一場面です。
ところで、何かおかしいところはありませんか。
守備側のコーチ陣が、キャッチャーに落としたボールを一塁に投げさせたのは、指示としてよかったのでしょうか。
この場合、A君が振り逃げしたことでランナーになるのですから、すでにいた3人のランナーは次の塁へと走る義務が生じてきます。
もっと簡単に言えば”フォースプレー”です。
野球規則によりますと、「打者が走者となったために、進塁の義務が生じた走者が次の塁に触れる前に、野手がその走者またはその塁に触球した場合」がフォースアウトになると定められています(七・〇八(e))。
ということは、キャッチャーのB君は、あえて一塁に投げずとも、本塁で三塁ランナーをアウトにすることができたのですが。
守備側ベンチとしては、キャッチャーに「ホームプレートを踏め」と指示すれば済んだ話でした。
もちろん、指導者のかたも理屈ではわかっていられたはずですが、二死満塁での振り逃げという状況に直面して、一瞬、エアポケットに落ち込んだのかもしれません。
なお、”フォースプレー”を「ベースを踏めばアウトになるプレー」と誤解している人は多いようです。
野球規則では、走者の意思にかかわりなく次塁へと走ることを余儀なくされるプレーのことを、意味しています。
ですから、打者が打ったフライを野手がキャッチしたとき、離塁していたランナーの帰塁が間に合わずアウトになった場合はフォースアウトではありませんし、また、走者一塁のとき、打者のセカンドゴロをとった二塁手が、一塁走者の体にタッチ(タッグ)した場合は、フォースアウトとなります。


整列、挨拶
試合の始まる前と終了したときに、ホームベースをはさんで両軍の選手が整列し、お互いに礼をし合う光景は、少年野球においてもごく日常的なシーンです。
多くの少年野球チームが「礼儀正しさ」をスローガンに掲げていることも相俟って、各チームでもきちんと挨拶できるように指導しているように感じます。
ところで、整列して礼をするという慣習は、実は高校野球にそのルーツがあるのです。
明治も終わりのころ、某大手新聞社がはなばなしく「野球害毒論」キャンペーンを展開いたしました。
当時の学生野球の過熱ぶりを憂慮してのことではありますが、乃木希典、
新渡戸稲造をはじめとする教育界の重鎮が、半年間にわたってアンチ野球の論陣を張りました。
逆に、他の新聞では、野球は教育上いいものだとする擁護論も飛び出し、大きな議論が展開されることになったのです。
そういった新聞社間の論争をよそに、世の中では、野球熱は燃え上がる一方。
ついに、「野球害毒論」を展開した新聞の販売部数が急激に減ってしまったこともあり、その大手新聞社もキャンペーンから撤退せざるを得ませんでした。
ところが、その新聞社に先見性があったのか、それほどまでの野球人気を指をくわえて見ている手はないと、なんと、自社が主催して中等学校を対象にした野球の全国大会をしようとのプランが出てきました。
大胆な方向転換というべきでしょう。
そして、大正4年8月18日、第一回全国中等学校野球大会(いまの夏の高校野球の前身)を開催するに至りました。
ただ、ほんの4年前まで熱っぽく「野球害毒論」をぶっていたのに、にわかに、野球は教育的である、と手のひらを返すのですから、いろんなパフォーマンスも必要になりました。
そこで使われた手法のひとつに、試合の前後、それぞれのチームがホームベースをはさんで整列し、相手チームに対してお辞儀をする儀式があったのです。
両軍ならんでの整然たる挨拶が、野球とは教育的要素に富んだスポーツだとのイメージを与えるであろうと期待して。
この意図は見事に的中し、アマチュア野球界にまたたく間に整列挨拶が広まって、いまや公認野球規則においてもオーソライズされた形となっています。(「アマチュア野球では、試合終了の場合に限って、両チームが本塁に整列したとき、アピール権は消滅することとする。」(七・一〇【注ニ】)

誕生のいきさつそのものはともかくとして、小学生選手が並んで挨拶をしている光景には、ほほえましいものを感じてなりません。
少年野球の大きな楽しみの一つです。


同点引き分け
スポーツの試合ですので、当然のことながら、最終は勝ち負けが出ます。
ところが、もし両チーム同点で引き分けとなった場合は、どう処置するのでしょうか。
公認野球規則においては、その状態を”タイゲーム”と定義する旨が書かれているだけで、こうしろああしろとは何も書いておりません。
ですから、プロ野球でも、高校野球でも、小学生の野球でも、同点引き分けで試合が終わった場合の処理の仕方は、それぞれの連盟がローカルルールでもって決めているのが現状です。
実は、小学生の野球のことですから、試合時間の制約もあり、引き分け試合のケースは少なくありません。

当部の所属する連盟では、リーグ戦でない限りは、引き分けとなった場合は”抽選方式”をとることと決めています。

その抽選の手順は、全日本軟式野球連盟の特別規則に定められている「抽選方法」にのっとっています。

1) 審判員及び試合終了時に出場していた両チームのメンバーが、終了あいさつの状態に整列する。
2) 抽選用紙に○印、×印各九枚記入したものを封筒に入れる。
3) 球審が18枚の封筒を持ち、先攻チームより1枚ずつ交互に選ばせる。
4) 二人の審判員が両チームの監督立ち会いの下に開封し、○印の多い方を抽選勝ちとする。

うまくしたもので、どの子が○を引いたか、あるいは×を引いたかはわからないようになっています。
教育的配慮なのかもしれません。
ちなみに、私の狭い経験の範囲内での話ですが、他の連盟においても、小学生野球での引き分けの場合は、この抽選方式で決着をつけているケースがほとんどです。
なお、前掲の特別規則では「特別延長戦」の規定があり、それでも白黒がつかなければ、初めて抽選に入る、という手順を踏むのが本来の形ですが。

さて、
不思議な話、この抽選の結果というのは、リードされていたものの最後に追いついたチームのほうが、圧倒的に勝率が高いです。
指導歴の長いかたのお話を伺っても、追いついたチームに軍配が上がるのが7〜8割方、とのこと。
やはり、「運」を持っているからなのでしょうか。
選手たちにしてみれば、抽選で負けるほど悔しい負け方はない、と口々に申しています。
なにしろ、野球技術と全く無縁のレベルで勝敗が決められてしまうのですから、気の毒な話です。
ともあれ、抽選で負けたほうは、「運も実力のうち」とあきらめるしかありません。


反則打球
言うまでもありませんが、ピッチャーの投げた球を打つのがバッターの役目です。
ただし、どんな打ち方をしてもいいわけではありません。
打者が片足または両足を完全にバッタースボックスの外に置いて打った場合」(公認野球規則六・〇六(b))は、打者の反則行為によりアウトになってしまうのです。
ボックスのラインは「ボックス内」ですので、ラインを踵で踏んでいるときは、完全にはみだしていることになりませんので、正規の打球になります。
また、飛び上がって打とうとして足が空中に浮いているときにバットに当たった場合も、これは反則にはなりません。
あくまでも、「打った」ときのペナルティーですから、空振りであれば反則にはならず、ストライクカウントが一つふえるだけです。
もちろん、フェアであろうがファウルボールであろうが、とにかくバットに当たりさえすれば、反則打球が適用されます。

気をつけなければならないのは、スクイズプレーのとき。
三塁ランナーがホームに向かって走っている状況で、打者が反則打球をすると、守備妨害として処理されます。
つまり、
「三塁ランナーアウト、打者はその打球をノーカウントにして、打ち直し」
の処置をとります。
奇異に思われるかもしれません。
打者が打ち損ねたのに、三塁ランナーがアウトになるなんて、なぜ・・・?
これは、公認野球規則の七・〇八(g)の【注二】の中で、定められている決め事です。
スクイズの際の反則打球は守備妨害とみなす、との認識を明文化したものです。
これは、日本だけで通用している規則です。
事実、アメリカでの野球事情に詳しいかたのお話では、かの地では、スクイズのときに反則打球があっても、あくまでも打者のみをアウトにして、三塁ランナーは、元どおり三塁に戻す処置をとっているようです。

小学生の野球ではわりと頻繁に出てくるプレーですが、さすがにプロ野球では、なかなかお目にかかることができません。
そのせいもあって、スクイズのときの反則打球の処置をご存じでない人は、思いのほか多いです。


(平成16年1月、プロ・アマ合同の日本野球規則委員会での審議の結果、
「スクイズプレーの際に打者が反則打球をした場合は、三塁走者ではなく打者をアウトにする」
と規則が変更されました。これにより、日本におけるスクイズプレーでの特例はなくなりました。)

「投球当時」とは?
小学生の野球では、プロ野球や高校野球の世界からは思いも寄らないプレーに、よく出くわします。
4年生の試合で、こんなことがありました。
ランナー1、3塁のとき、ピッチャーがプレートに入るや、すぐさま2塁めがけて走り出しました。
本来でしたら、牽制球を投げてアウトにすればいいのですが、送球の間に、3塁ランナーにホームへ突っ込まれるのがこわくて、投手はプレート上で、ランナーが2塁へ走るのを横目でにらんでいるだけ。
走者2、3塁となったところで、ピッチャーがセットポジションに入り、バッターに投球。
その球がファウルボールとなりました。
さて、二人のランナーは、どの塁に帰らないといけないのでしょうか。
3塁ランナーが3塁に戻るのは当然ですが、上の例での2塁ランナーが戻るべき塁は、2塁か1塁か、どちらでしょうか。
『野球規則』では、「投手の投球当時に占有していた塁に帰らせる」と規定されています。
さて、「投球当時」とは、いつのことでしょうか?
投手板を踏んだときか、セットポジションをとったときか、ボールが投手の手から離れたときか、それとも・・・。
答えをズバリ示してくれているのが、『競技者必携』(全日本軟式野球連盟)です。
この本の「規則適用上の解釈」の章に、
「投手の投球当時とは、投手が軸足を投手板上に位置したときである。(オンザラバー)」
とはっきり書かれています。
ですから、上の場合ですと、投手がプレートを踏んだのは、問題のランナーが1塁にいるときです。
ということは、ファウルボールのときは、「1塁」に戻らなければならない、というのが正解です。
もちろん、ランナーが2塁に到達してから、ピッチャーが一旦プレートをはずした場合は、2塁が戻るべき塁ということになります。

先ほどの例はファウルボールの場合でしたが、フライを打ち上げて捕球されたときにリタッチしなければならない塁も、ピッチャーが投手板に入ったときにランナーが占めていた塁ということになります。
フライがとらえられた場合はインプレーですので、速やかに、かつ正確に帰塁しないと、アウトになることは言うまでもありません。

誤解のないように申し添えておきますが、この解釈は、あくまでも「全日本軟式野球連盟」でのものです。
プロ野球や外国の軟式野球での解釈と同じかどうかは、わかりません。
もっとも、いくらなんでもプロ野球では、例示したようなケースは起こり得ないでしょうが。


スリーフットライン
本塁と一塁を結ぶ塁線の後半部分に、外側にさらに線が引かれています。
”スリーフットライン”です。
少年野球(学童部)では11.5メートルと定められています。
なぜ、一塁にだけその線があるのかというと、ちゃんと野球規則で定められているのです。
大意、「一塁に送球がなされる場合は、走者はホームと一塁の後半部分を走るときは、スリーフットレーンの中を走らなければならない。」と。(公認野球規則六・〇五(k)および七・〇九(k))
もし、スリーフットラインの外側もしくは内側を走っていて、守備を妨げたと審判員が認めた場合は、打者走者がアウトになり、走者は投球当時にいた塁に帰らなければなりません。
もし、絶妙のスクイズを決めていても、打者走者が塁線の内側を走っていて、キャッチャーから一塁への送球に当たってしまったら、自分はアウト、ホームインした三塁ランナーも元に戻されてしまうのです。
もちろん、打者走者に守備を妨害する意図がなくても、です。
少年野球の審判をやらせてもらうと、実のところ、内野ゴロを打ったあと内側を走っているバッターランナーが多いのに気づきます。
もしかしたら、指導者もご存じないのではないか、と不安に思ったりもするぐらいです。
ただ、ほんのごくまれに、プロ野球でも内側を走って守備妨害をとられた、という話がありますから、案外と盲点になっているのかもしれません。


第三アウトの置きかえ
一死満塁の場面です。
打球は、レフトへの矢のようなライナー。
塁上のすべてのランナーは、長打を確信し、「しめた!」とばかり次の塁をねらいます。
ところが、レフトがそれをダイビングキャッチ、すぐさま二塁へ送球します。
3人のランナーがあわてて戻るものの、時、すでに遅し、ダブルプレーが成立しました。
守備側はレフトの好守をたたえながら、機嫌よくペンチに引き上げます。

ここで、ダブルプレーが成立するよりも早く、三塁ランナーがホームを駆け抜けていると、どうなるでしょうか。得点が認められるのでしょうか。
それとも、すでにダブルプレーでスリーアウトになっているのだから、認められないでしょうか。

答えは、「1点が認められる」となります。
たしかに、二塁ランナーがフライを捕球されたにもかかわらず、帰塁していなかったのでアウトになり、スリーアウトになりました。
しかし、このスリーアウトは、
フォースアウトではありません。
あくまでも守備側のアピールプレーによるアウトです。
三塁ランナーは、そのスリーアウト目よりも早く本塁に達しております。
ですからこのケースでは、三塁ランナーによる1点が認められるのです。

ところで、もし、三塁にボールを送って、三塁手が、「いまのランナーはリタッチしていません」とアピールすれば、そして、審判員がそのアピールを認めれば、1点は取り消されます。
「けど、すでにスリーアウトになっているからプレーは終わっているじゃないか。」
と言う人がいるかもしれません。
そうではありません。
第三アウトの置きかえというルールがあるのです。
第三アウトが成立したあとでも
守備側チームは、そのアウトよりもほかに有利なアピールプレイがあれば、その有利となるアピールプレイを選んで、先の第三アウトと置きかえることができる
(公認野球規則七・一〇)というのがそれです。
1点取られるよりも、失点ゼロのほうが守備側に有利なことは言うまでもありません。
ですから、二塁でのアピールアウトを取り消して、三塁でのアピールアウトと置きかえて、それを「第三アウト」にすることを、野球規則は認めています。

もちろん、レフトがフライを捕球したあと、ダイレクトに三塁に送球して、そこでアピールすればなんの問題もありません。
とはいうものの、選手たちは、とにかく眼前に展開されているプレーに夢中です。
まずは近い塁に投げて、そこでアピールしダブルプレーを狙うのは、決して間違いではありません。
その直後に、このルールを思い出して三塁でアピールすれば、無得点で済ませることができるのです。
野球規則というのは、なかなかよくできたものだとあらためて感心いたします。


「捕球(ボールをとらえる)」とは
「バッターの打球はショートゴロ。ショートがとってゆっくりと一塁に送球。ところが一塁手がボールを受けそこなってお手玉し、ようやく両腕と胸とでボールを抱きとめている。そのときにバッターランナーが一塁ベースを駆け抜けていった。」

試合の中でこういった状況が出てきたら、もしあなたが審判であったら、どういうジャッジをしますか?
地面に落とさないで、ちゃんと抱えているから「アウト」でしょうか?それとも・・・?
答えは「セーフ」です。

野手が、インフライトの打球、投球または送球を、手またはグラブでしっかりと受け止め、かつそれを確実につかむ行為であって、帽子、プロテクター、あるいはユニフォームのポケットまたは他の部分で受け止めた場合は、捕球とはならない。(公認野球規則ニ・一五)

この場合は、”確実につかむ”という行為がありませんから、判定は「セーフ」となるのです。
もちろん、バッターランナーが一塁ベースを踏むまでに、一塁手がしっかりボールをつかみ直せば「アウト」になります。
小学生の野球では、ほんのときおり見られるプレーですが、このルールが知られていないのかして、審判がセーフコールをすると、不思議そうな顔する子もいます。
さすがに、フライになったボールを帽子やマスクで受けた、という話は、いまだに耳にしたことがありません。




HOME チーム紹介 活動予定 活動報告 部員募集
Copyright(c) 2002-2016 藤白台少年野球部 All Rights Reserved.